e-food.jp » 世界料理マップ » アジア » フィリピン

フィリピン国旗 フィリピンの料理

フィリピン共和国 Republic of the Philippines | アジア  →この国の料理のレシピ・リンク集世界料理マップについて


カレカレ
カレカレ

マレーやスペイン、中国の影響を受けた料理

大小合わせて7000以上の島からなる東南アジアの国フィリピン。その文化は、石器時代のネグリト族にはじまり、マレー系や中国系、16世紀から19世紀に統治したスペイン、続いて宗主国となったアメリカの影響を受けてきました。
アジア
↓クリックすると詳細な
グーグルマップが見られます。
フィリピン
フィリピン

フィリピン地図フィリピンには辛い料理はほとんどなく、甘味、塩味、酸味(タマリンドやカラマンシーという柑橘類を使う)が好まれるようです。

古代フィリピンでは、料理は豚肉や犬肉、オオトカゲ、魚や貝をゆでるか、蒸すか、焼く程度でした。その後、移住したマレー系によって水田農耕がもたらされ、米食が一般的になったほか、スペイン来航直前には中国や東南アジアとの交易で栄えて、さまざまな文化がもたらされるようになりました。

中国(福建省南部の出身者が多いという)の影響がうかがえるのは、パンシット(Pancit)と呼ばれる炒めた麺の料理や、チョプスイという野菜を炒めてとろみをつけた八宝菜、ルンピア・シャンハイ(Llumpia Shanghai)という甘いタレをつけて食べる揚げ春巻きなどです。

またスペインの影響を受けた料理には、肉を酢やにんにくなどのタレに漬けて、甘辛く煮込んだアドボがあります。肉は豚肉、鶏肉を単独で使うこともありますが、しばしば両方を使います。酢漬けはスペイン伝来の調理方法で、スペイン本国ではアドバド(Adobado)と呼ばれ、酢に漬けることにより肉が柔らかくなる作用があるといいます。近年はさらに日本の影響がミックスされて、漬け込むタレに醤油を入れることが多くなりました。

ほかに揚げた魚にトマトケチャップ入りのソースをかけたエスカベッチェ(Eskabeche)や、ロンガニーサ(Longanisa)という豚の内臓を腸詰めしたソーセージ、トルタ(Torta)というオムレツなどにもスペイン文化の面影をうかがえそうです。

ほかに、オックステール(雄牛の尾の肉)や牛の胃袋などをピーナッツソースで煮込んだカレカレ(Kare-Kare。見た目がカレーにそっくりだが、まったく辛くなく、一説には辛いものを好まないフィリピン人向けのカレーとも。バゴオンというアミの塩辛を添えて食べる)、シニガンという、肉や魚介の酸味のあるタマリンドスープ、レチョン(Lechon)という豚や豚の丸焼きといった料理もポピュラー。

ちなみに、フィリピンの国民の大多数はカトリック教徒ですが、島によってはイスラム教徒も多く、彼らは豚肉を食べません。

デザートでは、ハロハロという、フルーツやウベという紫いもで作ったアイスクリーム、ナタデココなどをトッピングした冷たいパフェが、フィリピンならではのもの。ドリンクには、サンミゲルという有名ブランドのビールがあります。


■参考文献
EATING THE FILIPINO WAY (~Cultural Profiles Project)



フィリピン

面積30万k㎡
人口約7,500万人
首都マニラ Manila
住民マレー系が大半。他に中国系、 スペイン系の混血、少数民族
言語タガログ語を基本とするフィリピノ語、英語
宗教カトリック85%、プロテスタント、イスラム教
建国1946年7月4日 (アメリカ合衆国より独立)


■この国の料理&文化がわかる本
GO TOP