日本国旗 日本の料理

日本国 Japan | アジア  →この国の料理のレシピ・リンク集世界料理マップについて



古代のチーズ"蘇"

日本の"舶来料理"について

日本で舶来の"各国料理"が持てはやされるようになったのは、今に始まったことではありません。6世紀の大和朝廷の時代には、(そ)という牛乳を炊き上げて作ったチーズがシルクロードから伝わり、尊い人の間で珍重されていました。
アジア
↓クリックすると詳細な
グーグルマップが見られます。
日本
日本

また、鎌倉時代には、禅宗の影響で精進料理が食べられるようになり、足利末期には南蛮料理が伝わりました(これらを取り入れたのが、京都の茶懐石やおばんざいだといわれています)。

江戸時代の天文年間には長崎にポルトガル人が渡来し、また日本人の使節がポルトガルに渡って日本の食文化に影響を与えました。たとえば、天ぷら(ポルトガル語ではフィレッテ)やかき揚げ(パタニスカス・デ・バカリャウが祖先といわれる)など、油を使った料理が普及したのもこの時代です。

およそ80年後の元和年間には、ポルトガルに代わって唐の文化が入り始め、支那うどん(ラーメン)や、お好み焼きの元祖ともいえる"煎餅"が伝わりました。

明治時代に入ると、長年の肉食禁忌が解かれ、牛肉食が文明開化の象徴になりました。インドからヨーロッパに伝わったカレーが食べられるようになったのもこの頃です。横須賀の名物として有名になった「海軍カレー」も、西欧式のカレーでした。カレーと一緒に牛乳とサラダを一緒に食べるのが、当時の流儀だったようです。ラーメンもお好み焼きもカレーも、独自の発展を続け、今や日本を代表する食となりました。

日本全図
一方、日本を代表するお酒といえば、日本酒(Sake)。今やニューヨークにはSake Barがあるほど国際的な存在です。古事記と前後して奈良朝時代に編さんされたといわれる「播磨風土記」には、すでに日本酒の製法が綴られていました。また、日本で喫茶の文化が始まったのは、遣唐使が往来した奈良・平安時代といわれています。


■参考文献



日本

面積37万7,846k㎡
人口約1億2,600万人
首都東京 Tokyo
住民日本人が大多数。アイヌ人、朝鮮系、中国系など。
言語日本語
宗教神道、仏教73%、キリスト教など
建国紀元前660年1月1日 (旧暦)、1946年11月3日(制憲)、1952年4月28日独立


■この国の料理&文化がわかる本
GO TOP